子供に多い中耳炎
幼いお子さんにとって、中耳炎はよく見られる耳の疾患です。
特に0~2歳の乳幼児に多い傾向があり、小学校に上がるまでのお子さんの60~70%は、一度はこの病気を経験するといわれています。
ただし、中耳炎は見過ごすと、慢性的になったり、症状が深刻になるリスクがあるため、放っておくことは避けた方がよいでしょう。
子どもたちが耳を触る行動をしたり、いつもと違う様子を見せたら、できるだけ早めに受診させましょう。
子供が中耳炎になりやすい理由
「耳管」というのは、鼻の奥と耳の中をつなげている管のことを指します。これが、子どもたちが中耳炎になりやすい大きな理由なんです。
なぜなら、子どもたちの耳管は大人のものよりも太く、また、角度がゆるやかになっているためなんです。これがどう関係するのかと言うと、大人の耳管は中耳へ向かうにつれて角度が高くなるので、細菌やウイルスが中耳に入りにくくなっています。
でも、子どもたちの耳管は太く、角度もゆるやかなので、喉から入り込んだ細菌やウイルスが中耳に到達しやすいんです。その結果、炎症が起こり、それが中耳炎になるというわけです。
だからこそ、子どもたちの耳のケアには十分な注意が必要なんですね。中耳炎の予防と、早期発見に努めましょう。
風邪と思っていたら実は中耳炎
中耳炎の一般的な症状として、耳の痛み、耳から液が出る(耳だれ)といったこと、そして発熱が挙げられます。しかし、言葉をまだ上手に使えない幼い子どもたちや、痛みがそこまで強くない場合には、症状が見落とされがちです。
実は風邪と思っていた場合でも、気づかぬうちに喉のばい菌が耳に移動し、中耳炎を引き起こすことがあります。
子どもが長く熱を出していたり、風邪の症状がいつまでも改善しないときには、中耳炎の可能性も考えて、早めに医療機関に連絡をして診てもらいましょう。
この様な症状は中耳炎の可能性があります
以下のような症状や様子、状態などを見せていましたら、中耳炎が隠れているかもしれません。特に、まだ痛みを言葉でうまく説明できない子どもたちの場合、気を付けて見てあげてください。
以下に挙げる症状や行動が見られたら、それは中耳炎の可能性を示しているかもしれません。特に、まだ自分の感じている痛みを言葉でうまく説明できない子どもたちの場合、親御さんが子どもたちの様子にしっかりと注意を払ってあげてください。
- 耳をしきりにいじっている
- 耳を触ろうとすると嫌がる
- 高熱がなかなか下がらない
- 特に理由は分からないがぐずっている、泣き止まない
子供が中耳炎になった時は急性中耳炎や滲出性中耳炎の可能性の場合も
急性中耳炎
中耳炎とは、細菌やウイルスが鼻や口から入り込み、耳管を通って中耳(鼓膜の奥にある部分)に到達し、そこで問題を引き起こす病気のことを指します。風邪を引いた時などがきっかけで起こることが多いです。
急性中耳炎の症状
- 耳の痛み
- 耳だれ
- 発熱
- 耳が詰まったような感じ
急性中耳炎の治療
軽度の中耳炎の場合、最初に痛みを和らげるための薬(鎮痛薬)を処方し、その後の症状の変化を見てから、抗生物質を使用するかどうかを判断します。中度から重度の中耳炎の場合は、抗生物質を用いた治療を開始します。
抗生物質による治療を続けても症状が良くならない場合には、専門的な治療が必要となる可能性があるので、耳鼻科への紹介をさせていただきます。
場合によっては、鼓膜を少し切開する手術が必要となることもありますが、鼓膜は手術後数日で自然に修復しますので、ご心配いりません。
滲出性中耳炎
滲出性中耳炎とは、風邪、副鼻腔炎、中耳炎などからくる、鼓膜の奥(中耳)に液体が溜まってしまう病気で、特に子どもたちに多く見られます。実は、1歳までの子どもの半数以上、2歳までの子どもの60%以上、そして小学校に入るまでの子どものなんと90%が、少なくとも一度はこの病気にかかると言われています。
この病気では、中耳に溜まった液体が鼓膜の振動を阻害し、聞こえにくくなるという症状が現れます。子どもの難聴の原因としてはよく見られますが、症状がほとんど現れないこともあり、親御さんが気づかないままになることも少なくありません。
そのままにしておくと、難聴により子どもの言語や学習に影響を及ぼす可能性があるほか、鼓膜に変化が残ることもあります。
滲出性中耳炎の症状
- 難聴
- 耳が詰まったような感じ
- 呼んでも反応しない
- テレビの音を大きくしようとする
滲出性中耳炎の治療
3か月以内は、自然に治おることも期待できるため、必要な検査や治療をしながら注意深く様子をみます。治らない場合の治療としては、飲み薬などの保存的治療(よく使われるのはカルボシステイン)、鼓膜にチューブを入れるなどの手術治療があります。必要な方には耳鼻科への紹介も行います。
Q&A
子供が夜中に「耳が痛い」とぐずっていました。中耳炎かどうか分からないので心配です。
夜中に突然「耳が痛い」と子どもが言い出したり、泣き続けたりしたら、急性中耳炎の可能性があります。こんな状況になると、パパやママも驚いてしまいますよね。
最近では「これは急性中耳炎かも?」と気づくご家族が増えていますが、でも、すぐに病院に駆け込む必要がないという事実はあまり知られていません。もちろん、もしすぐ近くにまだ診察時間内の病院があれば、受診することをおすすめします。でも、夜中などの場合でも大丈夫。ご自宅で初期対応をして、痛みを和らげてから、後日ちゃんと病院に行けば問題ありません。
その初期対応とは、冷たいタオルや冷却シートを使って耳を冷やし、痛みを和らげることです。また、子どもが飲むことができる解熱鎮痛剤(カロナールなど)があれば、それを飲ませるのも一つの方法です。
保育園や幼稚園、学校に通わせてもいいのでしょうか?
中耳炎は、他の子供たちにうつるような感染症ではありません。しかし、耳の痛みや、耳から液が出たり、熱が出るなどの症状が治まらない間は、学校や保育園への登校・登園は控えましょう。
いつからまた学校や保育園に通っても大丈夫か、迷われたら、お子さんの主治医にご相談ください。
お風呂やプールに入れさせても大丈夫でしょうか?
お子さんのお耳に強い痛みや高熱がない場合、お風呂に入る時はバスタブのお湯が耳に入らないようにご注意ください。シャワーが耳に少し入ったくらいなら心配無用です。長風呂は避けて、お風呂上りにはしっかりと水分補給をしてあげてくださいね。
この期間は、スイミングはお休みしたほうが良いです。お耳の流れ出す液体(耳漏)や鼻水が止まり、鼓膜の穴がふさがったら、またプールで遊べます。ただし、鼓膜の穴がまだ開いているときは、スイミングは避けたほうが無難です。
中耳炎の予防
鼻吸引
鼻吸引は、鼻の状態を整え、細菌を追い出すことで、中耳炎の予防に役立ちます。
また、鼻炎や副鼻腔炎に困っている時は、きちんと鼻水を出すことが、鼻の本来の機能を取り戻すためにも重要です。
当クリニックでも鼻水吸引器をご用意していますが、頻繁に通院するのは大変だと思います。だからこそ、ご自宅でのセルフケア、つまり鼻水対策がとても大切になってきます。
お家でできる鼻水吸引には、スポイトタイプや、お母さんやお父さんが口で吸うタイプの道具があります。また、使いやすい電動の吸引器も市販されており、使い方も簡単で手に入れやすいです。子供の快適な呼吸のためにも、これらの方法をうまく活用して、鼻水対策を行いましょう。