夜尿症(おねしょ外来)

夜尿症(おねしょ外来)

おねしょおねしょ(夜尿症)とお漏らし(昼間尿失禁)お子さんがおねしょ・お漏らしする場合、その多くは疾患によるものではありません。大きくなっていくうちに改善されるケースが多いです。
しかし、おねしょ・お漏らしが治る時期は、一人ひとり大きく異なります。
「少しでも早いうちに改善したいと」お悩みでしたら、ぜひ当クリニックをご利用ください。
ごく稀ですが、生まれつきの異常や病気のサインとして、おねしょ・お漏らしに悩んでいる可能性もあります。検尿や超音波検査など、痛みを伴わない検査でそれらの異常をお調べします。

パパママは、おねしょに不安にならないで大丈夫です

お子さんのおねしょ・お漏らしがなかなか治らなくても、大きな心配はする必要はありません。
また、わざと行っているわけでもないため、怒らないようにしてあげましょう。先述したように、お子さんのおねしょ・お漏らしの多くは疾患によるものではなく、大きくなるまでに起こり得る自然現象のものなので、焦らず成長を見守っていきましょう。
小学校に入っても夜尿症が治らない場合は受診することをお勧めします。
もし昼前のお漏らしがある場合は、こちらを優先して治療を行います。

おねしょと夜尿症の違い

眠っている子供「おねしょ」とは3歳頃までのお子さんにみられる現象で、膀胱の働きが未熟であるために起こります。
一方「夜尿症」とは「5歳以上のお子さんにみられるもので、1カ月に一度以上、睡眠中のおもらしが3ヶ月以上続いている状態」です。
夜尿症の原因は多岐にわたりますが、病気のサインとして生じている可能性も考えられます。
しかし、生活環境や睡眠を見直すことで改善されることもありますので、「病気かも」と自己判断せずに一度、お気軽にご相談ください。

小学生でのお漏らしはご相談ください

小学生5歳ぐらいまでの歳でしたら、おねしょをしても「大きくなるまで待とう」と判断しても問題ありません。しかし小学校へ入学した時期でもおねしょが続いていましたら、一度ご相談いただくことをお勧めします。また小学校に入学する年頃になると、治らないことに罪悪感や羞恥心を抱くようになるため、お子さんの心の発育にもマイナスの影響を及ぼしてしまう可能性があります。

夜尿症

夜尿症の治療で大切な事

家族夜尿症の治療において重要なことは、お子さんに怒らないことです。
夜尿症はあくまで、何らかの疾患によって起こる症状の一つですので、お子さんのせいでもご両親のせいでもありません。
「誰でもなり得る症状」と捉え、夜尿症があっても怒らずに、逆にしなかった日は「えらいね」と褒めてみましょう。

夜尿症の治療

生活習慣の改善

夜尿症の治療の基本は、生活習慣の改善です。この生活習慣の改善を行うことで約2~3割の子が夜尿症を改善できます。生活習慣改善リストを記載しながら、以下のことに気を付けて生活していきます。

  1. 早寝・早起きを基本に、食事時間を定め、朝食と昼食をしっかりとります。夕食は寝る3時間前までには終わらせましょう
  2. 夜寝る前の水分の取り方に注意します。昼食後から夕食、就寝までは水分を極力控えめにします。目安は夕食時から就寝まではコップ1杯ぐらいです
  3. 塩分の摂りすぎに注意します。塩分の摂りすぎによってのどが渇き、水分を摂り過ぎてしまいます
  4. 便秘に気を付けます。腸内に便がたくさん残っていると膀胱を圧迫し、夜尿の原因となります。食事に食物繊維を多くとることを注意しましょう
  5. 寝る前にトイレに行きます
  6. 睡眠時の寒さや寝冷えに気を付けます。身体が冷えると、尿が大量に作られると同時に膀胱が縮小し、夜尿を引き起こします
  7. 夜中寝ているところを無理にトイレに起こしません

夜尿アラーム・お薬を使った治療

生活習慣の見直しや予防を続けてもなかなか治らない際は、夜尿アラームを使った治療や薬物療法を行います。

夜尿アラーム

下着や寝具に取り付けるセンサーが、夜尿が始まった瞬間にアラームを鳴らし、お子さんを起こす機械です。これは夜尿が始まったらすぐにアラーム(ブザー)でお子さんを起こし、もし自分では起きられない場合は、家族の方が協力する方法です。なぜこの方法が夜尿に効果的なのかははっきりとは分かっていませんが、多くの場合、これによってお子さんが夜中にオシッコを我慢する力がつき、寝ている間の膀胱の容量が増えると考えられています。

薬物療法

お子さんのオシッコを少なくする薬(抗利尿ホルモン剤)や膀胱の働きを良くする薬など、お子さんに合ったものを処方します。
抗利尿ホルモンは、私たちの体が自然に出しているもので、寝ている間にオシッコのせいで起きないようにしてくれます。ただし、もし夜にたくさん水分を摂った場合や、大人がビールを飲んだ場合などは、体が「水分過多」にならないように、このホルモンが出なくなり、オシッコをして水分を出すようになります。これを補うのが抗利尿ホルモン剤で、特に強い薬というわけではありません。ただし、お子さんが大量に水分を摂った後にこの薬を飲むと、体内の水分が過多になり、水中毒の状態になることがあります。そのため、寝る前の2~3時間は水分摂取を控える必要があります。なお、この薬は舌下に置いて溶かすタイプなので、水を飲まずに簡単に服用することができます。
漢方薬が効く症例もあります。お気軽にご相談ください。

お漏らし(昼間失禁症)について

お漏らしお漏らしは、お子さんが成長するにつれて自然に治ることが多い症状です。それはおねしょと同じような傾向です。多くのお子さんは2~3歳頃から膀胱の機能が成熟し始め、その結果、お漏らしの回数も少なくなります。
しかし、すべてのお子さんがこのパターンに当てはまるわけではありません。一部のお子さんは、年齢が進んでもお漏らしを完全に止めることができません。特に、5歳を超えてもお漏らしが改善されない場合、それは「昼間失禁症」の可能性が考えられます。

治療

お子さんの「昼間のお漏らし(昼間失禁症)」を改善するためには、「便秘の治療」、「良い生活習慣の維持」、「定時排尿」の3つが重要です。
まず、「便秘の治療」ですが、便秘は意外にもお漏らしと深い関わりがあるため、これを改善することが重要です。
次に「良い生活習慣」です。バランスの良い食事、カフェインの摂取制限、正しいトイレの使い方(例えば、膝が高くなりすぎず、足がきちんと床についている)などが含まれます。
そして、「定時排尿」とは、2~3時間おきにトイレに行っておしっこをする習慣のことを指します。これは「オシッコがしたい」と感じたときだけでなく、前回のトイレから2時間程度経ったら、たとえ「したい」という感じがなくてもトイレに行ってみることを意味します。1日に6回以上、例えば「起床時」「午前中」「昼休み」「午後早め」「午後遅め」「寝る前」など、定期的にトイレに行くようにしましょう。この習慣が身につく初期段階では、なかなかおしっこが出ないこともあるかもしれませんが、それは構いません。次の定時排尿の時間まで待ち、再度トイレに行くことが大切です。この訓練を通じて、お子さんは膀胱が少し満たされた感覚を自覚できるようになり、その感覚が自分でおしっこをする(自主的な排尿)へとつながります。
これらの対策を行ってもなお改善しない場合、薬を使用することもあります。それぞれのお子さんの状況に合わせて、最適な対策をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

家族で一緒に取り組めること

家族みんなで生活リズムを整える

眠っている家族お子さんを含めご家族全員で、規則正しく日々を過ごすと、夜尿症予防に期待できます。




夜ごはんの時間を早める

夕食中の家族寝る時に膀胱内に尿が溜まらないよう、夕食は早めに済ませるのが望ましいです。




夕方以降の水分量に注意

水夕方以降(特に就寝時刻の3時間前から)に水分を多く摂ると、夜尿症を引き起こしやすくなります。夕方以降の時間になりましたら、量に気を付けながら水分補給させましょう。
また、牛乳も尿量が多くなる原因となりますので、夕方以降に摂らせる時は十分に気を付けてください。

塩分・お菓子の取りすぎに注意

お菓子塩分を多く摂ると喉が渇き、水分も摂りたくなります。また、おねしょを防ぐためにも、夕食を食べた後はできるだけ塩分の多いおやつを食べさせないようにしましょう。



Q&A

医師に相談する時、持っていった方がいい物はありますか?

おねしょの記録(おねしょが起こる頻度やパターン、時間帯)や排便の記録(便の回数、量、形状(硬い、ゆるい等))などの情報があると、お子さんのおねしょについてより深く理解し、適切なアドバイスや治療計画を立てることができます。

何歳ぐらいまでおねしょが続いていたら、病院へ行った方がいいのでしょうか?

小学校に入るころになっても続く場合は夜尿症が疑われますので、ぜひ一度当院へご相談ください。

今すぐにでも行える対処法ってありますか?

まずは「おねしょをしてもお子さんを怒らないこと」「焦って改善させないこと」を心がけましょう。そして生活習慣と食習慣を規則正しくし、就寝2~3時間前には水分を摂りすぎないように気を付けましょう。

おねしょが治らないのは、育児方法に問題があるということでしょうか?

「おねしょが止まらないのは、私たちの育児方法が間違っているからかしら?」と心配されるかもしれません。でも、ご安心ください。おねしょは、子供の成長過程における一部であり、特定の育児方法とは直接関係ありません。どの子供でも経験する可能性のある自然なことなのです。しかし、もしお子さんがおねしょを続けていて、特に年齢が上がっても改善されない場合は、「夜尿症」の可能性もあります。これは医学的な問題で、お子さん自身やご両親の責任ではありません。
このような状況で大切なことは、お子さんを責めたり、自分自身を責めたりしないことです。代わりに、そのような悩みを専門家と共有し、一緒に解決策を見つけることがおすすめです。何か心配事がありましたら、どんなことでも気軽に当院にご相談ください。

おねしょがあるのですが、オムツとパンツはどちらがいいですか?

お子さんがおねしょをする場合、オムツを使うかパンツを使うかは、治療の効果に大きな違いをもたらすものではありません。どちらを選ぶべきかは、お子さんの気持ちや家庭の生活状況によります。
オムツを使うと、寝具が濡れるのを防ぎ、洗濯物を減らすことができます。また、お子さんがオムツをつけていると安心感を持つこともあります。
一方、パンツを使うと、お子さんが自分でトイレに行く習慣を身につけやすくなるかもしれません。また、パンツを使うと、お子さんがオムツをはずすことで、大人になる一歩を踏み出す喜びを感じることができます。
どちらを選んでも、大切なのはお子さんが自信を持って成長できるように、理解とサポートを続けることです。悩みや相談があれば、いつでも当院にご連絡ください。

記事執筆者

院長 鈴木俊輔

山と空こどもアレルギークリニック院長 鈴木俊輔

学位
  • 医学博士 1556号
  • 2011年4月20日 ロタウイルス感染に伴う中枢神経合併症における髄液サイトカインの検討 (Cerebrospinal fluid cytokine in central nervous system involvement associated with rotavirus infection) 東京医科大学雑誌(0040-8905)69巻2号 Page227-233(2011.04)
資格・所属
  • 日本整形外科学会
  • 日本骨粗鬆症学会
  • 日本小児整形外科学会
  • 日本人工関節学会
標榜科目 小児科・アレルギー科
TEL 042-686-3447
アクセス 〒192-0074 東京都八王子市天神町24-3
プラムフィールド1F
八王子駅から徒歩15分
駐車場18台分完備 Googlemap
診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00

…9:00~13:00
休診日…木曜日午後・土曜日午後・日曜日

地図
TOPへ