食物アレルギー

食事をする子供食物アレルギーとは、お子さんが特定の食べ物を食べた時に体が過剰反応を起こす状態を指します。本来、私たちの体の免疫システムは、病気を引き起こす細菌やウイルスなどから身を守るために存在します。しかしながら、食物アレルギーがあるお子さんの場合、実は無害な食べ物に対しても体が反応してしまうのです。 食物アレルギー反応の原因となるのは、「IgE(アイ・ジー・イー)」という体内の物質です。このIgEが、体内で何か異常があると判断すると、かゆみを引き起こすヒスタミンなどの物質を出してしまいます。その結果、皮膚がかゆくなったり、蕁麻疹が出たりすることがあります。また、お腹が痛くなったり、吐いたり、下痢をしたりすることもあります。さらに、鼻水が出たり、くしゃみが止まらなかったり、息が苦しくなったりすることもあります。これら全てが、食物アレルギーの症状として現れることがあります。 そして、食物アレルギーを診断する上で大切なのは、「血液検査」よりもお子さんの症状や食事の履歴を詳しく見ることです。血液検査の結果が高くなるほどアレルギー症状が起きやすくなるとは言え、陽性であるからといって必ずしも症状が現れるわけではありません。実際に症状を引き起こすかどうかを診断するためには、まずは「血液検査をする」のではなく、お子さんが何を食べて、それからどのくらいの時間でどんな症状が出たのかといった詳しい情報を基に診断を行います。

「食物アレルギーの症状って何?」

食物アレルギーは体のいろいろな部分に影響を及ぼすため、さまざまな症状が出ることがあります。具体的な症状としては以下のようなものがあります。

皮膚の変化 じんましんや、かゆみ、赤み、腫れなど
胃腸の問題 お腹が痛くなったり、吐き気や嘔吐が起こること
呼吸の困難 咳が出たり、息苦しくなったり、呼吸音がゼイゼイとなること
血圧の変化 ドキドキしたり、血圧が下がること
意識の変化 倦怠感や不安を感じたり、意識が低下すること

最も重い反応としてアナフィラキシー(全身の過敏反応)があります。
皮膚の変化や呼吸困難など、「目に見えてわかる」症状だけでなく、消化器系の問題や体調の変化など、見えにくい症状にも注意が必要です。

食物アレルギーのタイプにはどんなものがありますか?

食物アレルギーには色々な種類があります。それぞれの特徴を簡単に説明します

即時型

食後2時間以内に、これは食べ物を食べてから2時間以内にじんま疹や咳、息苦しさなどが起こるタイプです。最も重い症状としては、体全体が反応する「アナフィラキシー」があります。

花粉-食物アレルギー症候群

これは花粉症が食物アレルギーを引き起こすケースです。花粉と食物に同じアレルゲンが含まれていて、それに反応してしまうんです。リンゴのように生で食べると反応が出るものもあれば、加熱すると反応が出ないものもあります。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

これは食事の後に運動するとアナフィラキシーが起こるケースです。運動することで体の中の状態が変わり、アレルギーを引き起こす食物成分が体に吸収されてしまうんです。

食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は、時々食物アレルギーと関連があります。しかし、全ての赤ちゃんに該当するわけではなく、食物が必ずしも皮膚の症状を悪化させるわけではありません。ただし、しっかりしたスキンケアはいつでも重要です。また、食物アレルギーは即時型反応になることが多いです。

新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症(新生児・乳児消化管アレルギー)

これは新生児や乳児がミルクや母乳の中の特定のタンパク質に反応して、嘔吐や下痢、血便などの症状を引き起こすケースです。最近では卵黄が原因になることが多いようです。

食物アレルギーは治りますか?

牛乳食物アレルギーは、原因となる食物やその病型によって、どれくらい早く改善するかが変わります。
それを理解することは、お子さんの食物アレルギーをどのように対処するかを考える際の大切な要素です。 小さいお子さんがよくアレルギーを発症する食物は、鶏卵、牛乳、小麦、などがあります。
これらのアレルギーの場合、お子さんが3歳までに半数近くが治ると言われています。
そして、小学校に上がる頃までには、約70%から80%の子どもたちが治ると考えられています。
しかし、他の食物、例えばピーナッツなどのアレルギーは、自然に治ることが少ないです。ピーナッツアレルギーの場合、おおよそ10%から20%のお子さんが自然に治るとされています。
また、食物のごく少量で重い症状が出るお子さんは、治るのが難しい傾向にあります。
食物アレルギーの発症時期も重要です。乳幼児期に早く発症したものは比較的早く治りやすいですが、幼児期の後半や学童期になってから発症すると、治るのが難しくなります。
食物アレルギーのタイプによっても治りやすさは変わります。
「新生児・乳児消化管アレルギー」や「食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎」は、幼児期に治りやすいとされています。
一方、「食物依存性運動誘発性アナフィラキシー」や「口腔アレルギー症候群」は、治りにくいと言われています。

食物アレルギーは遺伝しますか?

アレルギーの発症は遺伝と環境の影響を受けますが、食物アレルギーを含むアレルギー疾患は親から直接遺伝するわけではありません。
遺伝するのは体質的なアレルギー素因であり、発症には環境要素も重要です。
例えば、親がそばアレルギーでも子どもが自動的にそばアレルギーになるわけではありません。
また、食物アレルギーではありませんが、日本の国民病であるスギ花粉症の深刻さは、スギが非常に多い環境にあることによるものです。
一方、他の国ではスギ花粉症患者が少ないのは、環境の違いが影響しています。

食物アレルギーはアレルギー検査だけで診断できますか?

子どもの食物アレルギーを確定するためには、血液検査や皮膚試験だけでは不十分です。以下の2つのポイントを確認することが必要となります。

  • 子どもがアレルギーを引き起こす可能性のある食物を食べたときに、アレルギーの症状が現れるかどうか。
  • 子どもがその食物に反応する(血液検査や皮膚試験が陽性)こと。

血液検査の結果が高いほど、アレルギー症状が出やすい傾向にありますが、必ずしも症状が現れるわけではありません。
実際に症状が出るかどうかをはっきりさせるためには、子どもの食事の内容やアレルギー症状の詳細(例えば、食事をしてから2時間以内に症状が出るなど)をきちんと確認することが大切です。
ただし、特定の食物に対するアレルギー反応(IgE抗体)が非常に高い場合など、その食物でアレルギー症状が出る可能性が高いと判断される場合は、症状が出ていなくても、医師のアドバイスでその食物を避けるように指示されることもあります。

食物負荷試験って?

食物負荷試験とは、アレルギーを引き起こす可能性がある食物を、病院で少しずつ試しに食べてみる検査のことです。つまり「病院で食べてみる検査」です。以下のような場合にこの試験を行います。

  1. 血液検査でアレルギー反応があったが、実際にはその食物を安全に食べられる可能性がある場合。
  2. 子どものころにアレルギー症状(たとえば、じんましん)が出たが、今は改善している可能性がある場合。
  3. その食物を食べることに不安を感じて避けている場合。

初めて試す時には食べ物の量を少なめにします。
その後、自宅で最初に試した量を上限に、続けて食べていただきます。
次に病院に来る際には、前回よりも少しだけ多い量を試してみて、お子さんの反応を見ます。
これを何度も繰り返すことで、お子さんがどの程度の量まで食べられるか、また、どの程度の量が適量であるかを見つけていきます。
これは、食物アレルギーに対する「最小限の制限」の考え方に基づいています。
つまり、アレルギーのある食物でも、少量なら問題なく食べられることが多いので、どの程度の量までなら安全に食べられるかを見つけることが目指しています。
また、特定の量なら安全に食べられることがわかったら、その量を続けて食べることで、アレルギー症状が徐々に改善することもあります。
つまり、完全に避けるのではなく、適切な量を見つけてその範囲で食べ続ける方が、より効果的なこともあります。

鶏卵アレルギーがある場合、魚卵の除去は必要ですか?

鶏卵鶏卵アレルギーのある方でも、普通は魚卵を避ける必要はありません。
というのも、鶏卵に含まれているアレルギーを引き起こす成分と、魚卵に含まれている成分は大きく異なるからです。
それゆえ、鶏卵アレルギーのある方が魚卵を食べても、アレルギー反応を引き起こす可能性は一般的には低いとされています。
ただし、稀に鶏卵アレルギーの方が魚卵に対するアレルギーも同時に持っていることがあります。
そういった場合は、魚卵(いくらなど)も避ける必要があります。

牛乳アレルギーがある場合、「乳糖」を含む食品は食べられないでしょうか?

牛乳牛乳アレルギーのある方でも、「乳糖」を含む食品を食べることは可能な場合が多いです。
なぜなら、「乳糖」自体にはアレルギーを引き起こす牛乳タンパク質がごく少量しか含まれていないからです。
そのため、大量に摂取しない限り、ほとんどの人ではアレルギー症状を引き起こすことはないでしょう。
ただし、「乳糖」を食品に含まれても大丈夫なのかは、具体的な状況によりますので、医師と相談してください。
また、「乳」の文字が付いている成分全てが牛乳アレルギーのある方にとって避けるべきものというわけではありません。
例えば、「乳化剤(大豆由来)」、「乳酸菌」、「乳酸カルシウム」、「乳酸ナトリウム」は牛乳とは無関係な成分ですので、牛乳アレルギーのある方でも食べることができます。
ただし、「乳化剤(乳由来)」と表示されている場合は牛乳由来であり、避ける必要があります。
また、「カカオバター」も牛乳とは無関係の成分で、牛乳アレルギーのある方でも安心して食べることができます。
ちなみに、牛乳を含む食品については、アレルギー表記が義務付けられていますので、表示をよく確認してください。
「全粉乳」、「脱脂粉乳」、「練乳」、「乳酸菌飲料」、「発酵乳」などは牛乳が含まれているため、摂取できません。

小麦アレルギーがある場合、醤油の除去は必要ですか?

お醤油通常、小麦アレルギーを持つ方でも、醤油を避ける必要はないことが多いです。
というのも、醤油は小麦を含む原料を発酵させて作られますが、この発酵過程で小麦のタンパク質が分解され、アレルギーを引き起こす成分がほとんどなくなるとされているからです。
ただし、非常に重症な小麦アレルギーの方には、稀に醤油の除去が必要な場合があります

牛乳アレルギーがある場合、カルシウムの摂取に注意が必要ですか?

カルシウム牛乳アレルギーを持つ方は、牛乳に含まれる重要な栄養素であるカルシウムの摂取に特に注意が必要です。
牛乳はカルシウムを豊富に含んでいるため、これを摂取できない場合、他の食品からカルシウムを補うように心掛けましょう。
赤ちゃんの場合は、アレルギー対応のミルクを使用することでカルシウムを十分に摂取することができます。
しかし、離乳食を開始してから幼児期になると、カルシウムの摂取に工夫が必要になることがあります。
カルシウムを豊富に含む食品としては、しらす干し、ししゃも、油揚げ、木綿豆腐、小松菜、桜えび(干)、ひじき、魚水煮缶詰などがあります。
これらの食品を日々の食事に取り入れることで、カルシウム不足を避けることができます。
また、カルシウムを追加した市販のだしの素や豆乳、お菓子なども上手に活用すると良いでしょう。
しかし、これらの食品に含まれる他の成分についても、アレルギーの有無を確認することが重要です。
もし、カルシウム摂取について心配な点があれば、栄養士や医師と相談することをお勧めします。
それぞれの子供の食事の状況やニーズに合わせたアドバイスを受けることができます。

エピペンって何ですか?

エピペンエピペンというのは、急なアレルギー反応(アナフィラキシー)が起きたときに使います。それは、医師の治療を待つ間、症状が悪くなるのを一時的に止める役割があり、それにより大きなショック状態を避ける手助けをする注射薬(アドレナリン)です。
ですが、エピペンはあくまでも応急処置のようなもので、アナフィラキシーを根本的に治すわけではありません。だからエピペンを使った後は、必ず医師のところへ行って、しっかりとした治療を受ける必要があります。

どんな時にエピペンって使うの?

エピペンが処方されている場合、もしアナフィラキシーショックが起きているかもしれないと思ったら、以下の症状のうち、たとえ1つだけでも見られた場合、すぐにエピペンを使用し、その後速やかに救急車を呼ぶようにしてください。
出典:https://www.epipen.jp/about-epipen/photo.html

エピペンの注意点は?

アナフィラキシーショックが起こると予想できないので、いつでもエピペンを使えるように、日々の生活でしっかりと管理しましょう。

いつでも使えるように

アナフィラキシーショックが起こると予想できないので、いつでもエピペンを使えるように、日々の生活でしっかりと管理しましょう。

エピペンを携帯するときの注意

  • エピペンはプラスチックで作られていますので、コンクリートのような硬い地面に落としてしまうと壊れる恐れがあります。
  • 旅行などで飛行機を利用する際、エピペンを手荷物として持ち込む場合は、搭乗前に航空会社にその旨を伝えておくとスムーズです。機内での急なアレルギー反応にも対応でき、セキュリティチェックの際にトラブルを避けることができます。

エピペンの使用期限が切れる前に

  • エピペンは使用期限があります。使用期限が切れる直前に、未使用のエピペンを医療機関にお持ちください。
    *医療機関にて医療廃棄物として廃棄いたします。
  • 改めて医師の診察を受け、新しいエピペンの処方を受けてください。

エピペンの使い方は?

アナフィラキシーの兆候や症状を感じたときは、すぐにエピペンを使用しましょう。その際、注射する場所は太ももの前面の外側部分です。
絶対にお尻や腕にエピペンを注射しないでください。
もし誤って他の部位にエピペンを使用してしまった場合は、直ちに最寄りの医療機関に受診してください。

出典:https://www.epipen.jp/howto-epipen/use.html

準備

携帯用ケースのカバーキャップを指で押し開け、エピペンを取り出します。
オレンジ色のニードルカバーを下に向けて、エピペンのまん中を片手でしっかりと握り、もう片方の手で青色の安全キャップを外し、ロックを解除します。

  • 青色の安全キャップをかぶせた状態では、バネが固定されており、注射針が不用意に飛び出さないようになっています。使用時まで青色の安全キャップは取り外さないでください。
  • 安全キャップを外した後は、誤注射を防ぐため取り扱いに十分注意してください。
  • 絶対に指または手などをオレンジ色のニードルカバーの先端に当てないように注意してください。
  • 使用する前に注射器の窓から見える薬液が変色していないか、また沈殿物がないかを必ず確認してください。

注射

エピペンを太ももの前外側に垂直になるようにし、オレンジ色のニードルカバーの先端を「カチッ」と音がするまで強く押し続けます。太ももに押し付けたまま数秒間待ちます。エピペンを太ももから抜き取ります。

出典:https://www.epipen.jp/howto-epipen/use.html

  • エピペンの上下先端のどちらにも親指をかけないように握ってください。
  • 太ももの前外側以外には注射しないでください。
  • 投与部位が動かないようにしっかり押さえてください。
  • 太ももにエピペンを振りおろして接種しないでください。
  • 緊急の場合には、衣服の上からでも注射できます。

☆患者本人以外が投与する場合☆

注射時に投与部位が動くと注射部位を損傷したり、針が曲がって抜けなくなったりするおそれがあるので、投与部位をしっかり押さえるなど注意すること。

 

確認

注射後、オレンジ色のニードルカバーが伸びているかどうかを確認します。
ニードルカバーが伸びていれば注射は完了です(針はニードルカバー内にあります)。

出典:https://www.epipen.jp/howto-epipen/use.html

  • オレンジ色のニードルカバーが伸びていない場合は、注射は完了していませんので、再度、ステップ1〜3を繰り返して注射してください。
  • エピペンの注射後は、直ちに医師による診療を受けてください。

片付け

使用済みのエピペンは、オレンジ色のニードルカバー側から携帯用ケースに戻します。

出典:https://www.epipen.jp/howto-epipen/use.html

  • 注射後は、オレンジ色のニードルカバーが伸びているため、携帯用ケースのふたは閉まりません。無理に押し込まないようにしてください。
  • 注射後、薬液の大部分(約1.7mL)が注射器内に残っていますが、再度注射することはできません。
  • エピペン注射液を使用した旨を医師に報告し、使用済みのエピペン注射器と青色の安全キャップを医療機関等にお渡しください

☆注射後は、直ちに医師による診療を受けてください☆

記事執筆者

院長 鈴木俊輔

山と空こどもアレルギークリニック院長 鈴木俊輔

学位
  • 医学博士 1556号
  • 2011年4月20日 ロタウイルス感染に伴う中枢神経合併症における髄液サイトカインの検討 (Cerebrospinal fluid cytokine in central nervous system involvement associated with rotavirus infection) 東京医科大学雑誌(0040-8905)69巻2号 Page227-233(2011.04)
資格・所属
  • 日本整形外科学会
  • 日本骨粗鬆症学会
  • 日本小児整形外科学会
  • 日本人工関節学会
標榜科目 小児科・アレルギー科
TEL 042-686-3447
アクセス 〒192-0074 東京都八王子市天神町24-3
プラムフィールド1F
八王子駅から徒歩15分
駐車場18台分完備 Googlemap
診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00

…9:00~13:00
休診日…木曜日午後・土曜日午後・日曜日

地図
TOPへ