今の時期は胃腸炎にご注意を!
春は冬に比べて感染症のイメージが少ないかもしれませんが、春は感染性胃腸炎が流行しやすい季節でもあります。感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌、寄生虫などさまざまな病原体による感染症のことを指し、通常であれば、秋から冬にかけてノロウイルスが流行することが多い一方で、春はロタウイルスによる胃腸炎が流行します。
ロタウイルス胃腸炎とは
ロタウイルス胃腸炎は、乳幼児の急性胃腸炎の主な原因のひとつで、稀に脳炎や脳症を引き起こす原因にもなります。ロタウイルスは感染力が非常に強く、ほとんどの子どもが5歳までに感染すると言われています。冒頭での記載した通り、春に流行することが多く一度かかって繰り返し感染することもよくあります。子どもの場合は初めてロタウイルスに感染したときが最も症状が強く出て、激しい下痢や嘔吐により脱水症状に陥ることもあります。あまりに症状が重い場合は、入院や点滴が必要になる場合もあります。ロタウイルスに感染すると、潜伏期間は2~3日で、発熱、腹痛、嘔吐、下痢が約1週間程度続きます。
日本では、就学前の子どもの約半数がロタウイルス感染症にかかると言われ、年間で2~8万人が入院していると報告されています。
胃腸炎を予防するためには
胃腸炎は、普段から手洗いや消毒を心掛けることで感染を予防する上で大切です。家から帰った後、ご飯を作る前、ご飯を食べる前、トイレの後など、手をせっけんでよく洗い、ウイルスが口から入るタイミングをできる限り減らすようにしましょう。
生ものは過熱し、器具は消毒を心がけましょう。また、使用した調理器具や台ふきなども熱湯処理または塩素系の消毒を行うようにしましょう
胃腸炎かなと思ったら
お子さんが胃腸炎になったかも?と気になる症状などがあれば、お近くの小児科を受診しましょう。とくに乳幼児は、たかが胃腸炎でも重症化するケースもあるため感染が疑われる場合は早期に受診することが大切です。当院でも、感染性の胃腸炎の治療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
#胃腸炎 #下痢 #嘔吐 #ロタ